last update: Dec. 3 1997
    
,
    
    
    画面の分割比を変えてみました. 800×600のスクリーンでは,
    4×4でもそんなに見栄え悪くないですね.
    ただ, 上の4×4の方は, 昼の絵と夜の絵とで明るさが違いすぎちゃって,
    気にしないようにしてても やっぱり気になっちゃいます.
    2×2の方みたいに1人のキャラを集めた方が, 全体の色のバランスが簡単に取れていいですね.
    
    それと, WarpCenter のかわりに ObjectDesktop の ControlCenter にしてみました.
    これ, かなり強力です. WarpCenter で不満だった, プルダウンメニュー内のアイテムの設定ノートブックを直接開けない,
    という点がクリアされてるし, なによりドラッグ&ドロップが有効ってのがうれしいっす.
    テンプレートフォルダーを登録しておいて, そのプルダウンメニュー内のアイテムを直接ドラッグ,
    という方法でオブジェクトを作れちゃうのは便利です.
    これでもWarp4より前に作られたものだもんなぁ... すごいっす.
    
    TabLaunchPad も復活... といっても, 必要なときだけ開く感じですが...
    位置は画面右側に移動しました. そちらの方が他のウィンドウの下になることが少ないようなんで.
    ただ, ControlCenter がとても強力なのが判明したため, 完全にドロップ先フォルダーの表示場所としてだけ使ってます.
    アイコンの表示もタイトル込みでの表示にして, ドロップできる部分を広くしてます.
    使うときは大概, Webブラウズ中に気に入ったページをコピーする, というくらいなので,
    あまり出番はないですが...
    それ以外のケースではドライブDのツリー表示とかで作業することが多いっす.
    
    タイトルバーの表示をカラフルにする CandyBarZ をインストールしてみました.
    これってアプリごとに違った色に出来るんで, 常駐もののタイトルバーの色を変えています.
    
,
    ![[TitleBar on resident app.]](image/titlebar2.gif)
    普通のアプリは青, 常駐ものは赤という区別にしてます.
    さらに, 非アクティブなときの色も, 常駐ものは赤っぽくなるようにしてます.
    以前は, うっかりNPSWPSのクローズボタンを押してしまって
    警告ダイアログのお世話になったことがあったんですが,
    タイトルバーの色を変えてからはクローズボタンを押す前に気がつくようになりました.
    (↑って, いまだにクローズしそうになる私 ^^; )
    見た目もきれいになるし, けっこういいっす.