last update: Nov. 4 1997
    
,
    
,
    
    
    新しいPC買いました. スクリーンは800×600×65536.
    あまりデスクトップが広くなったという気はしなかったんですけど, たまに前のマシンを使うと,
    やっぱり違うんだなぁ, と実感します.
    なにより65536色表示可能になったんで, 壁紙をシステムパレットに変換しなくても
    ずっと色化けしないで使えるのは感動っす.
    それに, 全画面WIN−OS/2でビットマップをクリップボードに入れてOS/2アプリに張りつける,
    ということが出来るようになったのはおいしいっす.
    256色環境ではシステムパレット以外の色がうまくいかなかったんですよ.
    さらに, メモリを最大の96Mまで積んでるんでスワップともほとんど無縁.
    スワップファイルのサイズはデフォルトの2Mですけど, 拡張が起こったことはほとんどないです.
    ただ... 長いことトラックポイントに慣れ親しんだ私にとっては, トラックボールはひどく使いづらいです.
    クリックするときに同時にボールの方も動かしてしまって 変なところをクリックしてしまったり,
    ボールを離すときの反動でポインタがずれてしまって とんでもないところにオブジェクトをドロップしてしまったり...
    キーボード右側にAltキーがないのも不便っす.
    
さてデスクトップですが, スクリーンが広くなったこともあって, 9枚の絵をつなげてみました. 256色まで減色してますが, システムパレットにする必要がなくなったので結構きれいっす. こういう絵はあえてディザをかけずに減色するのがいいですね.
    WarpCenter も復帰しました. というか, 閉じるのが面倒で開きっぱなしになってるって感じですが.
    ハード自体が高性能になったので邪魔にならなくなった, というのもありますね.
    TabLauchPad もインストールしてますが, 普段はクローズしたままです.
    ドロップ先になるフォルダーを登録しておいて実際にドロップするときにオープンする, という感じですが,
    最近はオブジェクトの移動自体あまりしないので あまり出番ないです.
    さらに, ドラッグ&ドロップに関しては, 前回言ってた
    'メニュー代わりのフォルダー' のほうが使い勝手がいいので, なおさら出番がないです.