私の所有マシン
    すべてOS/2マシンだ (^^;)
    
    私の使っているマシンを紹介します.
    
    - 零号機: ThinkPad 220
        初めてのIBM系マシン. でも最近は全然使ってない...
        タスク切り替えのためだけにOS/2にしてみたんですが, マシン自体使ってないし.
        WebBoy専用マシンにしちゃおうかなぁ... それでも使わないかもしれないけど.
        ちなみに '零号機' なのは, IPアドレスを持っていないため
        (IPアドレスの下位8ビットが機体番号である. 今決めた^^;) .
        ちなみに読み方は 'れいごうき' . 将来は4号機になる予定.
        スペック:
        - OS:  
 - OS/2 Warp Connect 英語版青箱. 日本語処理がない分軽いかな〜, と思って英語版に.
                     日本語環境は DOS/V 7.0 を特定DOSとしてインストールして使用.
                     青箱なのは赤箱が見つからなかったからで (発売後ずいぶん経ってからだったんで) ,
                     WIN-OS/2はインストールしてない (このマシンじゃね...) .
                     あとDOS/V 7.0. 同一パーティションにあるんで2重ブートで切り替えることになる.
                     やったことないけど.
         - CPU: 
 - 80386SL 16MHz (だっけ?)
        
 - Mem: 
 - 10MB
        
 - HDD: 
 - 340MBのものに換装
        
 
     - 1号機: ThinkPad 230Cs
        初めてのOS/2マシン. しかもOS/2 (V2.11) プリインストール (^_^) .
        最初はPeer-to-PeerとTCP/IPの両方をインストールしてたけど, 2号機とともにTCP/IPに一本化.
        最近まではRC5クラッキングの専用機と化していたが, InJoyのIPマスカレーディングでゲートウェイ化.
        ISPにはこのマシンで接続して, 他のマシンからはこのマシンを経由してインターネットにつなぐ, ってやつ.
        Proxyサーバも立ち上げたりしてるんだけど, やたら遅い気がする... 無謀なのかな?
        スペック:
        - OS:  
 - OS/2 Warp 4 w/VT. FixPakはなし. いいのか?動いてるからいいか.
        
 - CPU: 
 - AMDの, 5x86 だったか?に換装したはいいのだが, 高速モード (BIOS設定の)
                     で動かすと電源が落ちるので, 中速モードで動かしている ...意味ないじゃん.
        
 - Mem: 
 - 20MB. サーバ用には少ないかなぁ...
        
 - HDD: 
 - 1GBに換装
        
 
     - 2号機: PC-9801NA
        PC-9821Naではないので注意.
        買ったのはここに書いたマシンの中ではいちばん先だが, OS/2化は2番目.
        今では古いゲームで遊ぶためだけにあるようなもの.
        軟弱なゲーム画面をキャプチャして保存する, ということをよくやるので,
        LANでメインマシンとつないである. 軽い気持ちでPeer-to-Peerで構築してしまったが
        (TCP/IPだとWebブラウザなども入れられてしまうので嫌だった, というのもあった) ,
        かなりメモリを圧迫してるようなので, TCP/IPのみの構成に変更したら,
        起動時間はてきめんに早くなった. プリンタとかの共有の必要がないならお薦めかも.
        ちなみにこのマシンはPC-98系では3代目. 初代は9801N, 2代目は9801NE.
        スペック:
        - OS:  
 - OS/2 Warp Connect (NEC版) . ただし生DOSのほうが起動回数は多い
                     (;_;) . まゲーム用だし.
        
 - CPU: 
 - 80486SX 20MHz
        
 - Mem: 
 - 11.6MB, AT互換機流に言えば 12MB.
        
 - HDD: 
 - 内蔵80MB + SCSI 2GB
        
 - 他:  
 - ノート機のくせにビデオボード (しかもNEC純正... 中古だけど) ,
                     音源ボード (これも純正) , SCSIボード (純正) , LANボード (純正) ,
                     MIDIボードをつけている.
                     そのための拡張I/Oボックスはちょっとしたデスクトップ機並みの大きさ.
                     しかもOSはSCSI-HDDに入っているので, 拡張ボックスを外すとブートできないし
                     (^_^;) .
                     ちなみに外部CRTは15インチの640x400, 640x480 (VGA) のダブルスキャン
                     (T_T) .
        
 
     - 初代3号機: Let's note AL-N2T515
        前メインマシン. HDDが手狭になってきたんで, その機に新3号機と買いかえ. 今はない.
        ちなみに, このマシンのマニュアルには, しっかり 'OS/2' の文字があったりする.
        けっこううれしい. いや, このマシンで使えるとは書いてはないんだけど.
        スペック:
        - OS:  
 - OS/2 Warp 4 w/VT + FX00505. あとゲーム専用にWindows95も残してた.
        
 - CPU: 
 - Intel Pentium MMX 150MHz
        
 - Mem: 
 - 96MBに増設
        
 - HDD: 
 - 1.6GB (OS/2用1GB + Win用500MB + ハイバネーション用100MB)
        
 
     - 3号機2代目: Let's note mini CF-C33J8C
        現在のメインマシン. RC5クラッキングの消化速度からすると,
        CPUの速度は旧3号機より3割増しくらいになってるみたい.
        また, チップセットがIntelのものなのでHDDのアクセスが軽くなった (気がする) .
        何より筐体が小さくなったので持ち運びに便利っす. いやめったに持ち運ばないけど.
        スペック:
        - OS:  
 - OS/2 Warp 4 w/VT + FX00505. ゲーム専用にWindows98.
        
 - CPU: 
 - Intel Pentium MMX 233MHz
        
 - Mem: 
 - 96MB
        
 - HDD: 
 - 8GBに換装 (OS/2用6GB + Win用2GB)
        
 
     
    
  このページの作者は αρκ <ark@dan.wind.ne.jp> です