Let’s Note で WARP!のページ
    
    
    パナソニックの Let’s Note (AL-N2T515J: MMX Pentium 150MHz) にOS/2 WARPをインストールする方法です.
    
    
      - ここまで出来るようになります
      
 - 私の行ったインストール方法
      
 - インストールに必要なもの
      
 - まずはインストール前に準備
      
 - いよいよインストール, ただし基本部分だけ
      
 - インストール第2段階
      
 - ドライバのインストール
      
 - WIN−OS/2の設定
    
 
    
    
    
    このページの方法で, 次のことは出来るようになります... っていうか, 今の私の環境ですね.
    
    
      - 解像度800×600で65536色表示, もちろん日本語表示可能
      
 - 内蔵音源からWAV/MIDIデータを出力可能
      
 - PCMCIAスロット使用可能
      
 - APM (電源制御) も有効
      
 - サスペンド/ハイバネーションも条件つきで可能
      
 - WIN−OS/2でも800×600の解像度で表示可能
    
 
    
    逆に, 私のところでできないこと, 試してないことは次の通りです.
    
    
      - 1.2MフロッピィのI/O. 認識しない.
      
 - SCSIカードを挿したままハイバネーションから復帰させるとトラップ.
      
 - サスペンド/ハイバネーションからの復帰後にサウンドが使用不可. サウンドドライバがサスペンドに未対応のため.
      
 - 赤外線通信. 試してない.
    
 
    
    
    
    私がインストールしたときの方法しかお話できないので, インストール方法の概要を先にざっと書きます.
    
    
      - インストールするパッケージはVoiceTypeつきの WARP V4.
          (VoiceTypeなしのでも同じ方法でインストールできるとは思いますが)
      
 - インストールは, PCMCIAのSCSIカード (IBM製) につないだCD−ROMドライブから,
          内蔵HDD (Dドライブ, 拡張パーティション, HPFS, ブートマネージャ使用) へ
      
 - VoiceTypeはインストールしない.
    
 
    
    
    
    WARPのインストールに必要となるもの一式です.
    
    
      - すでにOS/2が動いているマシン
        
 - インストールディスケットを作成するのに必要となります.
            もし無いときは, DOSマシン上でインストールディスケットを手作業で作成することになりますが,
            ちょっと面倒です.
      
 - ThinkPad380/380D/385Dのビデオサポートディスケット
        
 - ThinkPadシステム用ドライバとして,
            OS/2 Device Driver Pak Online /
            日本語版
            および OS/2 Magazine No.22 のCD−ROM
            で手に入ります (WARP4に付属の Device Driver Pak CD-ROM には入ってません) .
            ただ, ファイルサイズが4MB近くあるんで, FTPで入手しようという人は覚悟した方がいいです.
            ちなみに, 日本語版OS/2上でも英語版ドライバで日本語表示可能ですが, 次のような欠点があるので,
            素直に日本語版ドライバを使いましょう.
            - コマンドプロンプトなど, VIOアプリのウィンドウ表示が遅い.
            
 - WIN−OS/2のシームレス表示ができない... と思う (自信ナシ ^^;)
            
 
       - OPL3SA用ドライバ
        
 - Yamaha Systems Technologyの
            ドライバのページからダウンロードします.
            OS/2 Device Driver Pak Online
            のものや OS/2 Magazine のCD−ROMに入ってるもの
            (バージョン 3.02) は, バージョンが古いため使えません.
            私がダウンロードしたものは バージョン 3.04 でした.
      
 - 空きフロッピィ3枚
        
 - インストールディスケットに2枚, ディスプレイドライバ用に1枚必要です.
            すでにビデオサポートディスケットを用意してある場合は2枚でOKです.
    
 
    
    
    
    インストールを始める前に, まずやって置くことをまとめます.
    
      パーティションを切り直す
          
          買ったばかりだとHDD全体が1つのパーティションになっているので,
          インストール先とブートマネージャ用にパーティションを切り直します.
          私は, ついでにハイバネーション用の領域もパーティションとして確保してしまいました.
          この辺の作業は Partition Magic を使ったんで, HDD内容のリストアとかしなくて済んで
          手早く済ませることが出来ました. やっぱり便利ですね.
          
      マシン設定の変更
          
          IBM製SCSIカードを使うとIRQが衝突するようなので, インストール時にはサウンドを使用不可にしておきます.
          
      インストールディスケットの作成
          
          すでにOS/2が動いているマシンで, PCMCIAを認識するインストールディスケットを作成します.
          J_PocketのCD−ROMの中にThinkPad用インストールディスケットの作成プログラムがあるので,
          それを使います.
          なお, モデルの選択では, PCMCIAスロットが2つあるものを選択しておけばいいでしょう.
          私はThinkPad560にしておきました.
          ちなみに, モデル名がリスト表示されない場合には, 次のバッチファイルを先に実行してみてください.
          
          /* LoadFuncs */
          call RxFuncAdd 'SysLoadFuncs', 'RexxUtil', 'SysLoadFuncs'
          call SysLoadFuncs
          
          SysDropFuncsを呼び出さないのがミソです.
          手作業で作成する場合は, J_PocketのCD−ROMの \J_POCKET\DRIVERS\INSTDSK\TPINSTKT ディレクトリの
          readme.doc ファイルを参考にしてください.
          
    
    
    
    いよいよインストールですが, 1度にすべての機能をインストールしようとしない方がいいです.
    まず第1段階として基本部分のみのインストールにとどめておきます. ここでの注意は以下の通りです.
    
    
      - 可能なら, インストールするパーティションをフォーマットする
      
 - ディスプレイはVGA (GRADDじゃない方) を選択する
      
 - 'マルチメディア' にサウンドブラスターProとCS4231が自動認識されることがあるが, 'なし' の状態に戻しておく
      
 - SCSIも 'なし' の状態に戻す
      
 - PCMCIAは 'Intel PCIC' を選択する
      
 - 拡張電源管理は 'サポートする' , 外部ディスケットドライブ/赤外線サポートは 'サポートしない' にする
      
 - WIN−OS/2やマルチメディアサポート, ネットワーク関係は第2段階でインストールするようにする
    
 
    
    
    
    基本部分のインストールが終わったら, 残りの機能をインストールします. でもその前に...
    
    - まずSCSIカードで使用するIRQを変更しシャットダウン. 私はIRQ11にしてます.
        変更自体は 'システム設定' → 'プラグ&プレイ for PCMCIA' → 'AUTOUTL2.EXE' で行います.
     - マシン設定でサウンドを有効にする.
    
 
    としておきます. そしてインストールの際は, ディスプレイはVGA,
    'マルチメディア' も 'なし' のままにしておきます.
    なお, WIN−OS/2やマルチメディアサポート, ネットワーク関係をインストールする場合は,
    この時点でインストールしておきます. ディスプレイドライバより後にすると不安定になるようです.
    
    
    
    
    いよいよ, このページの主眼と言える, 各ドライバのインストールです.
    
      ディスプレイドライバのインストール
        
        まずは目玉のディスプレイドライバのインストールですが,
        OS/2 Device Driver Pak Online
        / 日本語版
        からドライバをダウンロードした場合は, ビデオサポートディスケットを作る必要があります.
        英語版の場合は,
        
          - ダウンロードした自己解凍ファイル TP7_380.EXE を実行します.
      
 - 解凍されたファイルのうち, NMG3.EXE (自己解凍ファイル) を実行します.
          
 - 解凍されたファイルのうち, vft38os2.exe を実行すると, ビデオサポートディスケットの作成が始まります.
              あらかじめフォーマット済みの空きフロッピィを用意してください.
        
 
        日本語版の場合は,
        
          - ダウンロードした自己解凍ファイル TPJ380D.EXE を実行します.
          
 - 解凍されたファイルのうち, i1d615jp.dsk (ディスケットイメージファイル) をフロッピィに書き出します.
              次のようにします.
              loaddskf i1d615jp.dsk a:
         
        なお, 上の方法はThinkPad380/D用日本語版の場合ですが, ThinkPad385D用の場合でも
        最初に実行するファイルの名前が変わるだけで方法は同じです.
        さらに, 英語版のドライバの場合は, 以下のファイルをバックアップしておきます.
        
          - \os2\dll ディレクトリの dspres.dll
          
 - \os2\mdos ディレクトリの vsvga.sys
        
 
        ビデオサポートディスケットの用意が出来たら, カレントドライブをフロッピィに移動し,
        setup d とします (dはOS/2をインストールしたドライブです) .
        最初のダイアログでは '主ディスプレイ' を選択し,
        次のウィンドウで 'NeoMagic--MAGICGRAPH128Z/ZV' を選択すればOKです.
        英語版ドライバの場合は, ここでもう1度作業が必要です.
        
          - バックアップしておいた dspres.dll , vsvga.sys をもとに戻します.
          
 - config.sys の 
SET VIO_SVGA=DEVICE(BVHVGA,BVHSVGA) を
              SET VIO_SVGA=DEVICE(BVHVGA,BVHSVGA,BVHVGA2) に修正します.
         
      サウンドドライバのインストール
        
        サウンドドライバの方は, 
        OPL3SAx用ドライバのページ
        からダウンロードしたファイルを作業用ディレクトリに解凍し, そのディレクトリから
        minstall を実行すればOKです.
        ここでリソースの選択ウィンドウが出ますが, 次のように設定すれば大丈夫でしょう.
        
          - WSS Interrupt Level ... IRQ5
          
 - WSS DMA Channel ... 0,1
          
 - WSS Base I/O Port ... 530h
          
 - FM Synthesizer Base I/O Port ... 388h
          
 - MPU401 Base I/O Port ... Disable
          
 - MPU401 Interrupt Level or Ymersion Mode ... Note2(SA3B)
          
 - Control Register Base I/O Port ... 390h(SA2/3)
          
 - SoundBlaster Register Base I/O Port ... Enable 220h
          
 - GAME Port Supporting ... Enable 201h
          
 - GAME Port Supporting(Joystick Driver) ... Enable 201h
        
 
        ま, ほとんどデフォルト値なんですがね.
        
    
    
    
    最後にWIN−OS/2の設定です. もちろんWIN−OS/2を使用しないなら不要です.
    
      ディスプレイ設定
        
        まずディスプレイドライバについてですが, 日本語版のビデオサポートディスケットを使った場合は自動的にインストールされるんで,
        英語版を使った場合についてだけ書きます.
        
          - ビデオサポートディスケット内の WINMAGIC.PAK , WINFONT.PAK を解凍します.
              c:\unpack に解凍する場合は, 次のようにします.
              unpack a:\winmagic.pak c:\unpack
                   unpack a:\winfont.pak c:\unpack
           - 解凍されたファイルを, WIN−OS/2ディレクトリ下の system ディレクトリ (d:\os2\mdos\winjos2\system)
              にコピーします.
          
 - system.ini ファイルを更新します. [boot] セクションは
                - 386grabber=nmx.3gr
                
 - display.drv=nmx_f16.drv
                
 - fdisplay.drv=nmx_f16.drv
                
 - sdisplay.drv=nmx_s16.drv
              
 
次に [boot.description] セクション.
                - display.drv=NeoMagic v4.11 800x600 64k (Sm font)
                
 - fdisplay.drv=NeoMagic v4.11 800x600 64k (Sm font)
                
 - sdisplay.drv=NeoMagic v4.11 800x600 64k (Sm font)
                
 - aspect=96,100,100
              
 
続いて [386Enh] セクション.
                - display=nmxvdd.386
                
 - EGA80WOA.FON=EGA80WOA.FON
                
 - EGA40WOA.FON=EGA40WOA.FON
                
 - CGA80WOA.FON=CGA80WOA.FON
                
 - CGA40WOA.FON=CGA40WOA.FON
              
 
さらに [drivers] セクション.
                - VIDS.DRAW=UDH.DLL
                
 - VIDC.CVID=ICCVID.DRV
                
 - VIDC.YVU9=IYVU9.DLL
                
 - VIDC.IV31=IR32.DLL
                
 - VIDC.IV32=IR32.DLL
                
 - DCI=DCINEO
                
 - VPM=VPMNEO.DRV
              
 
最後に [NeoMagic] セクションを作って,
                - Resolution=800x600
                
 - dpi=96
                
 - PackageVersion=4.11
                
 - OffAddr=0xea600
                
 - Offsize=0x40000
                
 - VRefresh=60
                
 - Displaymode=CRT
              
 
とします.
         
      サウンド設定
        
        次にサウンド関係ですが, OPL3−SAxのWIN−OS/2用ドライバがないようなので,
        サウンドブラスターPro用のドライバで代用します.
        
          - OS/2のCD−ROM (システムをインストールしたときのCD−ROM) の,
              \os2image\disk_64\pack42 を解凍します. c:\unpack に解凍する場合は, 次のようにします.
              unpack2 x:\os2image\disk_64\pack42 c:\unpack
           - WIN−OS/2のコントロールパネルの 'ドライバ' を開き, ドライバをインストールします.
              '追加' → '一覧にない, または更新されたドライバ' で '了解' とし,
              解凍したディレクトリを指定すると, 3つの項目が現れるはずです.
              この3つともインストールします. つまり, ドライバの登録を3回行うことになります.
          
 - そのままだとMIDIが鳴らないようなので, MIDIマッパーを開き, 設定を変更します.
              'SBP All FM' にするのが良いと思います.
          
 - system.ini ファイルを更新します. [sndblst.drv] セクションにを追加します.
        
 
    
    
    以上の方法で, 高解像度表示や内蔵サウンドの使用が出来るようになりました.
    みなさんの参考になれば幸いです.
    
    
  このページの作者は αρκ <ark@dan.wind.ne.jp> です